同一ドメインなんだけどホスト名が違うシステムがあり、WEBサーバーからApiサーバーへjsonを取得するべくgetリクエストを投げる。
その際にWEBサーバーでログイン時に発行されたクッキーをリクエストに付与してapiサーバーではそのクッキーからユーザを特定するような処理が必要になった。
FaradayとHttpartyでクッキーを付与する方法を調べた。
Read on →同一ドメインなんだけどホスト名が違うシステムがあり、WEBサーバーからApiサーバーへjsonを取得するべくgetリクエストを投げる。
その際にWEBサーバーでログイン時に発行されたクッキーをリクエストに付与してapiサーバーではそのクッキーからユーザを特定するような処理が必要になった。
FaradayとHttpartyでクッキーを付与する方法を調べた。
Read on →Goを勉強がてら使いながら簡易slackbotを作ってみました。
slackにデフォルトで用意されているslackbotってお願いしますをキーに登録すると、「お願いします]
とか「お願いします。」(句読点入り)は反応してくれるけど。 「よろしくお願いします。」みたいに単語をつなげると反応してくれない。
単純に単語が含まれるかだけで反応してくれればいいのに・・・
ということもありお手製slackbotをつくってみました。
自分のPCでプログラムを動かし、slackで投稿があった際にはOutgoing WebHooksで投稿内容を取得してBotとして返信したいと思います。
slack → ローカルmacのbot → slack
の流れです。
Read on →普段はほぼモノシリックなサービスしか開発していないんだけど、去年の暮れぐらいからちょくちょく関わらせている案件がマイクロサービスで、新しい人が入るということで構築手順のまとめがてらVagrant + Itamaeで環境構築してみた。
複数サーバーインスタンスを立ち上げて、各サーバーから一つのmysqlに接続できたらいいな。 (この構成ならdockerでやれという話もあるけど。先にvagrantを勉強してみたかったので)
とりあえず192.168.55.55で接続可能なmysqlのvagrant(なんていうんだろう。dockerだとコンテナに相当するやつ)を作成してみます。
Read on →Axlsxでセルの内容を縦書きにする方法がわかったので日記に記します。
セルに角度を付ける方法は見つかったんですが、縦書きにする方法が全然見つからずかなりはまりました。
ckeditorで作成したinputがsubmitした時にemptyだったらエラーを出したい。
いろいろ検索しましたが有用な情報がなく、inputにCKEDITOR.stylesSet.addでクラスを設定する方法もうまくいかず、若干途方に暮れましたが、プラグインhtml5validationをいれることで対応することにしました。
導入手順です。
Read on →今の案件でBootstrap FileInputを使っていますが、日本語(2byte文字)が含まれるファイルを選択した場合ファイル名から日本語部分が消えるという現象が発生しました。
https://github.com/kartik-v/bootstrap-fileinput/blob/master/js/fileinput.js#L496
ここを見る限りslugCallbackというメソッドを宣言時のoptionに渡してあげるといけそうです。
Axlsxでセルの中の文字にスタイルをあてる方法です 。
Axlsx::RichTextを使います。
太字、斜体、打ち消し戦、アンダーライン、色変更に対応しております。